ゲーミフィケーション導入支援

ゲームの原則をゲーム以外にも応用します

キービジュアル
ゲーミフィケーションとは、ゲームデザインの要素やゲームの原則をゲーム以外の物事に応用する取り組みです。マニュアルレスなど直感的・簡単で使いやすい、ワクワクするような体験価値など質の向上、継続して使われるモチベーション作りなどを実現します。
ゲームのノウハウを水平思考で
ゲームのワクワクを、ゲームのノウハウとして水平思考で利用する動きがあります。ゲーミフィケーション、シリアスゲームなどと呼ばれています。ここではビデオゲームに限定して言及しています。
ビデオゲームの歴史
ビデオゲームは作品・商品として誕生し、社会に大きな影響を与え、ビデオゲームという文化になりました。
ビデオゲームという文化
空前のインベーダーブームは莫大な利益を生み、様々なゲームだけを集めたゲームセンターが誕生、そこではそこでしか遊べない大規模な遊びが発展しました。
一方、家庭用ゲーム機(コンシューマーゲーム)の世界では、ゲームは子供たちを夢中にさせ子供たちは親に怒られるのも顧みず遊び、その子供たちは親となり子供と一緒に遊ぶこともあります。
そんなゲームのワクワクを、ゲームのノウハウとして水平思考で応用します。
ゲームの持つ力
ゲームに内在する遊びの要素、人を夢中に、真剣にさせる力、そういったゲームの持つ力を、世界にあるあらゆるものに適用することで、きっと世界は楽しくなります。
身の回りにあるゲーミフィケーション
アニメ声優のカーナビ
アニメ声優のカーナビ
賞状・トロフィー
賞状・トロフィー
夏休みのラジオ体操のスタンプ台
夏休みのラジオ体操の
スタンプ台
スポーツ等の段位
スポーツ等の段位
ゲームデザインの2つの要素
ゲームデザインには2つの要素、メカニクスデザイン、レベルデザインがあります。
メカニクスデザイン
メカニクスデザイン
ゲームのルールや仕組みを作ります。
レベルデザイン
レベルデザイン
ゲームにある空間、環境、難易度などを設計します。
Check Point !
楽しい気分、そのままでいたい気分、継続するモチベーションの維持、内在するサービス精神の掘り起こしなど、直感的・簡単で使いやすく、体験価値など質の向上、継続して使われるモチベーション作りなどを実現します。
事例1:未来パッケージプロジェクト(国立大学法人福島大学との産学連携)
事例1:未来パッケージプロジェクト(国立大学法人福島大学との産学連携)
― ゲーム×AIで食品選びをもっと楽しく! ―
食品パッケージから“自分らしい食事”を見つける新たな共同研究「未来パッケージプロジェクト」
開発した食品パッケージのデザイン体験ができるゲームアプリです。ゲームアプリでフードストア『えがおがいちばん』の店長になって、腸活によい商品のパッケージを作ろう!
研究グループ
福島大学食農学類 種村 菜奈枝 准教授
Mintomo株式会社
Deep Intelligent Pharma 株式会社
プレスリリース